無料冊子プレゼント中(数量限定)
-
ニュース・お知らせ
「物流下請法」の書籍出版のお知らせ
Amazonでの販売開始までもうしばらくお待ちください。販売開始になりましたらリンクを貼付いたします。(2025年11月20日現在) このたび、私の著書『荷主のための物流下請法と「法令違反」防止ガイド』が2026年1月に出版されることとなりました。 本書は、... -
荷主企業向けコラム
<物流部門の責任者の皆様へ>現場で守る物流下請法 日常業務から始まるコンプライアンス
物流下請法は、普段の業務の積み重ねがそのままリスクにつながる法律です。契約書を形式的に整えていれば大丈夫だと思われがちですが、実際には日々のオペレーションや現場での運賃決定をどのようにしていくかが問われます。たとえば、荷主からの依頼で急... -
荷主企業向けコラム
<荷主企業の経営者の皆様へ>いま経営者が直視すべき、物流下請法という経営課題
物流下請法は、単なる法令遵守の枠を超えて、企業経営そのものを左右する極めて重要な制度です。とりわけ荷主企業にとって、この法律の対応を誤れば、行政処分や企業名公表に直結するだけでなく、役員・従業員の刑事責任や、企業グループ全体の信用... -
荷主企業向けコラム
トラック・物流Gメン集中監視月間と物流下請法 2026年に向けて本気で備えなければ淘汰される
1.ますます強くなる規制の波と迫り来る物流下請法の適用 トラック運送事業者・物流事業者や荷主、元請、サプライチェーンに関わるすべての企業にとって、いま業界の環境は過去にないほど厳しくなりつつあります。国土交通省が進めるトラック・物流Gメン... -
荷主企業向けコラム
長時間の荷待ちの原因とその対応についてー物流下請法施行を前に荷主はサプライチェーン全体への影響を回避すべきである
―貨物自動車運送事業法から物流下請法施行への流れ― 1.はじめに 令和7年1月、国土交通省は大手物流企業に対し、貨物自動車運送事業法に基づく勧告を行いました。理由は、運送事業者に対して長時間の荷待ちを強いていた事実が確認されたためです... -
荷主企業向けコラム
物流下請法とは何か
1.「物流下請法」という言葉について 物流下請法とは、私(行政書士 楠本浩一)が提唱している独自の呼称(制度概念)です。法律上の正式な名称ではありませんが、荷主と物流事業者の間の取引関係に適用される複数の制度を総合的に捉えるための実務用語... -
荷主企業向けコラム
【製造業は要注意】物流下請法違反は法人や個人にも刑事罰が及びます
製造業などのいわゆる荷主企業の経営者にとって、物流のイメージは、まさに調達・製造・販売のすべての工程に関連するサプライチェーンの生命線ではないでしょうか。少し大げさかもしれませんが、物流の安定的な提供がなくては、企業活動を持続して... -
荷主企業向けコラム
物流法務担当が見た荷主視点のコンプライアンス
現場経験から見える本当に必要な法令対応 私は製造業の物流部及び物流会社で法務を担当し、その後行政書士に転じて、全国100以上の物流現場を視察・指導してきました。 その中で痛感したのは、法律やガイドラインを読み解くこと以上に、現場でどう実行... -
荷主企業向けコラム
物流下請法の誤解と真実
2026年4月の法改正を目前に控え、物流下請法(正式名称:下請代金支払遅延等防止法 製造委託等に係る中小受託事業者に対する代金の支払の遅延等の防止に関する法律に名称変更予定)への注目は高まりつつあります。 うちは対象外と思い込んでいる荷主... -
ニュース・お知らせ
物流下請法!適用開始は2026年(令和8年)1月から
2025年12月「物流下請法」の本を出版します⇒「物流下請法」出版に関する案内 製造業や流通業などの荷主企業の運送委託が下請法対象となる改正下請法が2025年5月16日参議院の本会議で可決され、荷主の運送委託が新たに下請法対象になる等の改...
12